どぶろくナビゲーター認定講座

どぶろくナビゲーター認定講座

どぶろくナビゲーター
認定講座

現在の日本酒の原点ともいえる「どぶろく」。古くて新しい「どぶろく」。
いま、この「どぶろく」が健康的効果をふくめ注目を浴びています。古来のどぶろくから現代のどぶろくについて、皆さまと一緒にどぶろくの価値を考えてみたいと思います。

どぶろくナビゲーターとは?

稲作文化に起源を持つといわれる「どぶろく」は、神事と深いつながりを持ち、またお米を炊くのと同じ感覚で農家や民家で日常的に造られていたお酒です。

私がいつもお話しする「その土地の農作物で生まれたお酒、これこそが地酒である」。
この言葉どおり、稲作文化からの伝統、その土地で生まれたお米、そのお米から造られた「どぶろく」こそが地酒文化の原点であると考え、皆さまと一緒にその価値を改めて考えてみたいと思います。

当サロン「どぶろくナビゲーター講座」の特徴

オリジナルテキスト
どぶろく特区

ここ数年、日本酒は若い方に好まれ、世界でも注目を浴び、日本酒新時代を迎えていると言えます。
これまで30年にわたり酒屋の唎酒師として、また日本酒学講師として日本酒の啓蒙に携わってきた講師が、日本酒新時代を迎えるにあたり、今一度日本酒の原点である「濁酒(どぶろく)」を日本酒の歴史のひとつとして知っていただきたい、未来へ啓蒙していただきたい、との想いでお送りする講座です。

日本伝統濁酒学講師認定講座に受講・受験をご希望の方は必須講座位になります。

講座内容は?取得するメリットは?

どぶろくを愛でる会会員証

どぶろくの歴史や自家醸造が禁止になった歴史的背景、そして現在のどぶろく特区とは何か?まで、どぶろくの文化的価値、健康的価値を考えながら学ぶ講座です。
タイプ別のどぶろくを6種類試飲します。

◉Sake-Salon認定ディプロマ(受講者全員)が授与されます。
◉日本伝統濁酒研究所「どぶろくを愛でる会」の濁酒学講座修了証を発行いたします。
本講座のご受講を以て「どぶろくを愛でる会」への自動入会となり、「どぶろくを愛でる会」会員証を進呈いたします。(年会費などは一切かかりません)

講師より

当SakeSalonのナビゲーター認定講座は、最低3時間から4時間半という長丁場の講座ですが、お酒の基礎から楽しみ方までその本質を知っていただくため、じっくりと時間をかけて試飲をしながら学ぶ構成にしています。

2時間に満たない内容では、どうしてもそのお酒の知識と本質、そしてそのお酒たちの素晴らしい魅力をすべてお伝えすることができません。ゆえに、私の講座ではゆっくり時間をかけて納得いただける講座内容を構築しています。

ご受講いただいた方からのアンケートでは、「あっという間の4時間半だった!」「長時間かなと思ったけれど、もっと聞きたいくらい!」「たった4時間半でお酒に対する意識が変わった!」とのお声を多くいただいております。

ご受講いただく方の貴重なお時間を、講師歴25年以上の大越智華子が全身全霊をかけて講義いたします。お酒ビギナーの方、お酒に興味のある方、もっと深く知識を得たい方、どなたでもご参加いただけます

講座概要

講座名日本伝統どぶろくナビゲーター認定講座
認定講師日本伝統濁酒学博士酒香巧:大越智華子
認定機関日本伝統濁酒研究所「どぶろくを愛でる会」
開催日年2回開催(開催日は講座スケジュールをご確認ください)
講座時間3時間
定員10名
会場東京会場:東京都新宿区信濃町2-3 御酒塾Miki-Juku ほか
千葉会場:千葉市稲毛区稲毛東3-16-2 リカープラザ3F Lounge Aka-Tombo
詳細はこちら
受講料受講料:11,000(税込)(講習料、専用テキスト代、教材酒など含む)
認定料:2,640(税込)どぶろくを愛でる会認定登録
◉Sake-Salon認定ディプロマ(受講者全員)が授与されます。
◉日本伝統濁酒研究所「どぶろくを愛でる会」の濁酒学講座修了証を発行いたします。
◉どぶろく1本付き
使用テキスト「日本伝統濁酒学どぶろく」どぶろくを愛でる会:大越智華子著
試飲酒試飲酒 どぶろく6種 *試飲する銘柄はその都度変わります。

講習内容

●どぶろくとは何か?
 ・日本酒の原点
 ・家庭でのどぶろくつくり
●なぜ家庭でつくれないのか?
 ・酒税誕生の背景
 ・日本の酒税歴史
●どぶろく特区の誕生と現代のどぶろく事情
 ・どぶろく製造免許とどぶろく特区の違い
 ・外国の家庭でどぶろく造り
●どぶろくの製造方法
 ・日本酒醸造との違いとは
 ・にごり酒や甘酒との違い
●どぶろくと料理&健康効果
●どぶろくの試飲
●どぶろくの価値を考える座談会