VOICE
受講生の声

2024年受講者
豊かな知識と知識に基づいて、広く深い日本酒の世界のドアを開いてくれるようなセミナーでした。他の講座も受講してみたいと思っています。
わかりやすさは勿論のこと講師の熱意が伝わってきました。教わったことを糧に考えながら日本酒を楽しみ周りに良さを伝えていきたい。きき酒師は考えてなかったが、検討したい。
大越先生がとてもわかりやすく、飽きさせずに教えてくださったので、5時間近い長い時間でしたが、退屈しませんでした。
4時間半があっという間に過ぎ非常に有意義な時間でした。今までは飲むだけでしたが、近所に酒蔵がある事、また神奈川には地酒も多くある事から掘り下げて勉強してみたいと思ったのが受講のきっかけでした。今回受講してして飲み方、選び方も今までとは違う見方になると思いますし更なるステップアップも今後は検討したいと思いました。
実際に香りや味を比べながらお話を聞く機会は貴重ですし、学びがとても多かったです。「辛口が好き」とはもう言わないようにしようと思いました(笑)。
個人的には、生酛や山廃の日本酒を好きだと思うことが多く、しかし他の日本酒と具体的に何が違うのかわからずずっとぼんやりとしていたので、そこがよく理解できたのが特にすっきりしてよかったです。料理だけでなく顔のパックにも使おうと、酒粕も購入しました。
知っていた知識もあったのですが「あっなるほど」と思うことも多々あり、とても勉強になりました。そして何より楽しかったです。講義の後、早速日本酒を飲みに行きました。いつも何気なく見ていたメニューですが、メニューの文字を見てこんな味かなと想像して選ぶことができ、そういった楽しみを知ることもできました。本当にありがとうございました。今後は正しい日本酒の知識を家族や友達に広めていきたいと思います。
単に詰め込み式の分類、製法だけでなく、そうなっている背景や環境が与える影響、歴史などをご説明いただいたので、非常に理解しやすかったです。
酒の作り方が整理出来た。日本酒と他の酒との違いが理解出来た。テイスティングについて認識が変わった。何より講師の熱意が良く伝わる良い講習だった。
ただ目の前にあるお酒を飲むだけでなくて、そのお酒の自己紹介をしてもらえた感覚で、よりお酒に親しみが持てるようになりました。得た知識を今後の生活に活かしていきたいと思います。
講師の先生の熱い日本酒愛を感じました。税制の問題なども含め、日本酒文化を破壊しない制度が作られるよう祈りたいし、それに向けて、一消費者として賢く行動できるようになりたいと思います。
今まで読んだ本の内容や知識的なことだけではなく豆知識的なことも知ることができとても楽しかったです。さらに日本酒が面白いなと思いました。頭でっかちにならないように、色んなお酒を飲んでみたり、酒蔵を訪れたり理解を深めて、ぜひ美味しく飲みたいと思います。
日本酒というものを日常で飲んでいなかったため、外国人に「日本酒ってどうやって飲むの?」など質問責めになる事が多く、困ってしまう状況でしたが、日本人として國酒という素晴らしい誇るべきお酒もっと知って世界の方に知っていただく機会を作りたいと思いました。
驚きの連続でとても楽しく受講させていただきました。まず導入部分の、世界の酒が何で作られているか その理由など考えて飲んだことなどなかったので反省とより一層興味が倍増しました。
きき酒では「スッキリ感じる」と「濃い強い」を反対に答えて間違いました。今まで「辛口で締まる」ものをスッキリと云う表現で捉えていましたので、どうりでお店で伝えても思ったものが出てこない訳でした。この体験で、もっと伝えるための基準を知りたい覚えたいと思いましたので、そのような講座があったら良いなと思いました。いろいろな角度からの刺激があってとても楽しく、3日間ぐらいの講座でもよかったくらい大満足でした。
受講前は日本酒と焼酎の違いも分からなかったのですが、お酒の歴史から教えていただいたこと、また沢山の試飲させていただいたことで、知識だけでなく日本酒のおいしさまで知ることができました。大変有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございます。また機会がありましたら、ぜひ参加させていただきたいです。
先生の熱い思いが伝わり、私も受講生皆さんもぐっと引き込まれ、とても充実した講座でした。受講生のほとんどが年齢の若い方々だったことも日本酒ファンとして未来を感じ、とても嬉しく思いました。全国の日本酒を中心としたお店で、日本酒について楽しく語り合いながら飲んでいる若者達の姿を見ながらの一杯…最高ですね。益々、楽しみが増えました。
試飲もあって分かりやすかったです。マリアージュの部分が駆け足になったところだけ残念でした。
通訳案内士として、外国人ゲストに上手く日本酒を説明できるようになりたい、というのが受講の動機です。そのため、ビールやワイン等他のお酒との比較は、とても参考になりました。
ワインを楽しむための講義、非常に勉強になりました。ラベルやボトルの形を見るのが楽しくなりますね。先生のパワフルな講義は4時間でも足りないのかも知れませんが、また機会ありましたらオンラインでフォロー研修とか出来たらいいですね。